さまざまな自己啓発本がある中、何気なく読んだ1冊の絵本に感銘を受けることがあったらどうでしょうか。
日本では昔から“言霊”があるといわれています。
声に出した言葉が現実の事象に何かしらの影響を与えるということです。
「口に出したことが現実になる」のは、すでに非科学的な話ではなく、科学的なメカニズムがあり心理学や社会学の世界では常識になっている考え方なのだとか。
ここでは、日本でも人気の絵本「ねこのピート」について紹介します。
「ねこのピート」って?
キュートな黒猫ピートがコントラスト鮮やかな表紙のシリーズ絵本「ねこのピート」。
アメリカで誕生した「ねこのピート」は、ニューヨークタイムズのベストセラーリストに46週ランクインを記録するほど人気があります。
“歌って楽しめる”絵本として、アメリカでは「はらぺおあおむし」の次に人気があるのだとか。
シンプルで力強い歌詞に、勇気がわいてくる人が続出しています。
国境を越えた日本でも絵本ライブが開催されるなど、にぎやかな印象の「ねこのピート」シリーズ。
ピートは日本でも、子ども達の人気の的です。
では、気になる日本で出版されている絵本「ねこのピート」のシリーズを見ていきましょう。
海外の絵本「ねこのピートだいすきなしろいくつ 」
全国学校図書館協議会選定図書
日本子どもの本研究会選定図書
作:エリック・リトウィン
絵:ジェームス・ディーン
訳:大友 剛
文字画:長谷川義史
出版社:ひさかたチャイルド
出版年:2013年
サイズ: 29×23cm
おすすめ年齢:3歳児〜
大人も思わずうなる名作です。
親しみやすい絵柄や文字、テンポのいい文章。
ストレートなメッセージに、大人も引き込まれると人気の絵本です。
へたな自己啓発本などを読むより、ずっと印象深く残るといっても過言ではありません。
ねこのピートは、新品の白い靴でおでかけ。うれしくて「しろいくつ さいこう!」と歌いながら歩いていました。ところが、イチゴの山に登ってしまって、靴は真っ赤に! ピートは悲しんだかというと…「あかいくつ さいこう!」。「何があっても、歌を歌って前にすすむ。そう、それが大事なのさ」。
出版社ひさかたチャイルド公式HPより引用
海外の絵本「ねこのピートだいすきなよっつのボタン 」
全国学校図書館協議会選定図書
日本図書館協会選定図書
日本子どもの本研究会選定図書
作:エリック・リトウィン
絵:ジェームス・ディーン
訳:大友 剛
文字画:長谷川義史
出版社:ひさかたチャイルド
出版年:2014年
サイズ: 29×23cm
おすすめ年齢:3歳児〜
色鮮やかな可愛らしい表紙の第2弾は、ピートが着ているシャツのボタンがテーマ。
ボタンが4つから、3つ2つ・・・と、数も楽しく覚えられそうな1冊です。
ねこのピートがお気に入りのシャツには、カラフルな4つのボタンが付いています。うれしくて「4つのボタン最高!」と歌っていると、ボタンが1つ取れてなくなってしまいました。「3つのボタン最高!」それからボタンは順に取れて、最後の1つもなくなりました。ピートは、シャツのすきまに自分のおへそを見つけて、「これもぼくのボタン。ぼくのボタン、かなり最高!」
出版社ひさかたチャイルド公式HPより引用
海外の絵本「ねこのピートはじめてのがっこう 」
全国学校図書館協議会選定図書
日本図書館協会選定図書
日本子どもの本研究会選定図書
作:エリック・リトウィン
絵:ジェームス・ディーン
訳:大友 剛
文字画:長谷川義史
出版社:ひさかたチャイルド
出版年:2016年
サイズ: 29×23cm
おすすめ年齢:3歳児〜
子ども時代は、初めて体験することの積み重ね。
第3弾は、ピートが初めて学校へ行くお話です。
子ども達が前向きな気持ちになれそうな内容は、入学前後に読むのにもおすすめです。
ねこのピートは、今日から学校。初めての学校に、不安はないのかな?すると、ピートはうれしくてこんな歌をうたうよ。♪はじめての学校 かなりさいこう♪ピートは、いつも前向き。
出版社ひさかたチャイルド公式HPより引用
海外の絵本「ねこのピートだいすきなおやすみえほん」
全国学校図書館協議会選定図書
日本子どもの本研究会選定図書
作:キムバリー&ジェームス・ディーン
訳:大友 剛
文字画:長谷川義史
出版社:ひさかたチャイルド
出版年:2017年
サイズ: 29×23cm
おすすめ年齢:3歳児〜
シリーズ初のおやすみ絵本。
数あるおやすみ絵本の中でも、リズミカルに眠りに誘う工夫がされています。
「もっと遊んでいたい」という子どもの気持ちに寄り添うことからはじまっているので、定番のおやすみ絵本が苦手な場合にもおすすめです。
シリーズ特有の心地いいリズムで、徐々に入眠モードに切り替えられるような展開です。
この絵本を読むとあくびをしはじめる子もいるでしょう。
だんだんゆっくり読むなど。抑揚をつけて読み聞かせるのがおすすめです。
日が暮れるまで、海でサーフィンをしていたピートとお友達。でも、まだまだ遊びたりないみんなは、ピートの家で遊ぶことに。なかなかみんな、ねつけないみたい…。そこで、ピートは考えた。そして絵本を読み始めたよ。すると、みんな静かになって、眠たくなってきた…。
出版社ひさかたチャイルド公式HPより引用
クリスマスに読みたい!ねこのピート最新刊はこちら▼
英語版・絵本「ねこのピート」もおすすめ
英語を楽しく学べる、英語版「ねこのピート」もおすすめです。
簡単で覚えやすいフレーズで、初めて英語に出会う小さな子にもぴったりでしょう。
歌とビデオはPet The Cat公式HPから視聴でき、無料でダウンロードができます。
大人が英語が苦手な場合でも安心です。
海外の絵本「ねこのピート」まとめ
- アメリカで大人気の絵本シリーズで、日本でも新定番として定着しつつある
- 色鮮やかな絵柄と心地いいリズムが子どもを惹きつけるような絵本
- シンプルで力強いメッセージが心に響き、大人も満足度の高い絵本
- 英語版は、公式HPより視聴や無料ダウンロードができて安心
きょうも かなりさいこうっ と歌えば親子でハッピーになれそうですね。