赤ちゃんのための絵本には、カラフルな絵柄だったりしかけがついていたりする絵本など、さまざまな絵本が出版されていますよね。
0歳児の赤ちゃんでも無理なく楽しめる絵本のひとつが、松谷みよ子さんの赤ちゃん絵本シリーズです。
この絵本は、特別カラフルなわけでも、しかけがあるわけでもありません。
しかしその内容は「いないいないばあ」を筆頭に、親子をいつの時代もあたたかく包み込んできました。
ここでは、世代を越えて愛され続けてきたロングセラーの人気絵本「松谷みよ子あかちゃんの本」を紹介します。
赤ちゃんにおすすめの童心社の絵本「松谷みよ子あかちゃんの本」
「いないいないばあ」をはじめ、ロングセラーで世代を越えて親しまれている「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズ。
松谷みよ子さんの親しみやすい文章と、瀬川康男さんや東光寺 啓さん、そしていわさきちひろさんの描いた優しい絵が見事にマッチした赤ちゃんのための絵本です。
その良質な絵本は、1冊からはもちろん、3冊セットや9冊セットがあり、出産祝いなどのプレゼントにもおすすめです。
松谷みよ子あかちゃんの本「いないいないばあ」
全国学校図書館協議会選定図書
日本図書館協会選定図書
著者:松谷みよ子
画家:瀬川康男
出版社:童心社
出版年:1967年
おすすめ年齢:0歳児~
日本の代表的な赤ちゃん絵本「いないいないばあ」。
読めばたちまち赤ちゃんが笑顔になる絵本として、50年以上も親子の日常に寄り添い続けてきました。
内容は説明するまでもありませんが、にゃあにゃやくまちゃんなどの動物たちが登場し「いないいない・・・ばあ」と赤ちゃんを楽しませてくれるシンプルなストーリーです。
良質な絵本は、本のつくりも丈夫だといわれています。
いない、いない、ばあ。にゃあにゃが、くまちゃんが、ほらね、いない、いない……。発行部数644万部を超える、日本で一番売れている絵本です。(トーハンミリオンブック2018調べ)
出版社 童心社公式HPより引用
松谷みよ子あかちゃんの本「いいおかお」
全国学校図書館協議会選定図書
日本図書館協会選定図書
著者:松谷みよ子
画家:瀬川康男
出版社:童心社
出版年:1967年
おすすめ年齢:0歳児~
可愛らしい動物たちの笑顔に癒される1冊です。
絵を描いているのは「いないいないばあ」と同じ瀬川康男さん。
どこかで見たことのあるにゃあにゃが登場するのも面白いですよ。
お母さんの登場シーン見つめる子もいるでしょう。
「おこらない!」よりも「いいおかおしよう」と子どもに言ってあげたくなるような絵本です。
ふうちゃんが、いいおかお。ねこも、いぬも、まねっこして、いいおかお。ぞうさんまでやってきて…?
出版社 童心社公式HPより引用
松谷みよ子あかちゃんの本「もうねんね」
全国学校図書館協議会選定
著者:松谷みよ子
画家:瀬川康男
出版社:童心社
出版年:1968年
おすすめ年齢:0歳児~
寝かしつけにもおすすめの絵本「もうねんね」。
子どもも「寝まい」と言わんばかりに必死、親もイライラしてしまいがちなのが寝かしつけタイムでしょう。
この絵本は、ねんねしていく動物たちとゆったりした文章が落ち着いた雰囲気で、穏やかに眠りへ誘うような絵本です。
瀬川康男さんのやさしい絵が、赤ちゃんのためのおやすみ絵本にマッチしています。
松谷みよ子あかちゃんの本「あなたはだあれ」
全国学校図書館協議会選定
著者:松谷みよ子
画家:瀬川康男
出版社:童心社
出版年:1968年
おすすめ年齢:0歳児~
親子でクイズを楽しめるような絵本も、松谷みよ子さんと瀬川康男さんのコンビが手掛けるとこの通り。
なんとも優しい、品のある雰囲気が漂います。
イヌやヤギがシルエットで登場し、だあれ?と問いかけていく内容。
ただ当てっこするだけでなく「こっちへおいで」というフレーズがやさしい響きです。
親子でコミュニケーションを楽しむのにおすすめの絵本です。
だれでしょう、ワンワンワン。だれでしょう、メエメエメエ。あなたは、だあれ? あててみましょう。
出版社 童心社公式HPより引用
松谷みよ子あかちゃんの本「おさじさん」
全国学校図書館協議会選定
著者:松谷みよ子
画家:東光寺 啓
出版社:童心社
出版年:1969年
おすすめ年齢:0歳児~
東光寺 啓さんの表紙がなんとも愛らしい印象の絵本「おさじさん」。
スプーンが「おさじさん」と表現されているあたりが、世代を越えて親しまれてきたことを感じさせます。
誰もが「スプーン」と呼ぶ時代に、この「おさじさん」が変わらず愛され続けている。
それは、日本語を大事にした響きを感じるからなのかもしれませんね。
子どもらしいウサギのぼうやと、ヒーローのような立ち位置のおさじさんのやり取り。
「おさじ」を通して、赤ちゃんが食を学んでいく機会にもなるでしょう。
離乳食がはじまる頃から3歳くらいまで長く楽しめる、おすすめの絵本です。
おやまをこえて、のはらをこえて、おさじさんがやってきました。おいしいものは、ありませんか。
出版社 童心社公式HPより引用
松谷みよ子あかちゃんの本「のせてのせて」
全国学校図書館協議会選定
著者:松谷みよ子
画家:東光寺 啓
出版社:童心社
出版年:1969年
おすすめ年齢:0歳児~
ウサギやクマ、ネズミたちが、まこちゃんの自動車に次々と乗っていきます。
印象的な「トンネル トンネル・・・」のくだりは、子どもの心を惹きつけてやまないんですよね。
本物のトンネルに出会ったとき「トンネル トンネル・・・」と言い始める子もいるでしょう。
そして「でたっ!」と言ったときの喜びも感じられますよね。
絵本と日常は、つながっているのです。
まこちゃんのじどうしゃが、はしります。ブブー。のせて、のせて。うさぎ、くま、ねずみもいっしょ。
出版社 童心社公式HPより引用
松谷みよ子あかちゃんの本「もしもしおでんわ」
全国学校図書館協議会選定
著者:松谷みよ子
画家:いわさきちひろ
出版社:童心社
出版年:1970年
おすすめ年齢:0歳児~
いわさきちひろさんの優しい絵とともに綴られた、美しい1冊。
眠たいモモちゃんにあひるやちょうちょから電話がかかってくるユニークな内容です。
まだ眠たいモモちゃんに、子どもは自分を重ね合わせるでしょう。
そして何より、元気で明るい気持ちが生まれるような絵本です。
松谷みよ子あかちゃんの本「おふろでちゃぷちゃぷ」
全国学校図書館協議会選定
著者:松谷みよ子
画家:いわさきちひろ
出版社:童心社
出版年:1970年
おすすめ年齢:0歳児~
お風呂が大好きになりそうな楽しい絵本。
いわさきちひろさんの描いたあひるちゃんがなんとも可愛らしいです。
この絵本に出会ってから、お風呂が好きになったという子もいるでしょう。
「あひるちゃんお風呂にいるかなあ?」なんて言うと、ひょこひょこついてくるかもしれません。
「いいとこ いいとこ」という表現もなんだかワクワクするようなフレーズ。
お風呂ひとつとっても、子どもに魅力的なものになってしまうのが、松谷みよ子さん絵本のすごいところでしょう。
あひるちゃん、どこいくの? あれ、タオルをもって、どこいくの? いいとこいいとこ。
わかった! おふろだ! グワッグワッ そうだよ はやく おいで~。
出版社 童心社公式HPより引用
松谷みよ子あかちゃんの本「あかちゃんのうた」
全国学校図書館協議会選定
学校図書館ブッククラブ選定図書
著者:松谷みよ子
画家:いわさきちひろ
出版社:童心社
出版年:1971年
おすすめ年齢:0歳児~
いわさきちひろさんの優しい絵と、歌の歌詞がマッチした絵本。
無心な喜びは、言葉の発達や音楽的な感覚も育てるといわれています。
お母さんがたくさん言葉がけをしたり笑いかけたり。
そしてやさしいリズムで歌うことは、赤ちゃんにとってこの上ない喜びです。
手元にあれば、赤ちゃんだった我が子が成長したときにも、生まれてきたときの喜びや、神聖な時間を思い返すことができるでしょう。
赤ちゃんだけでなく、お母さんにもおすすめの絵本です。
松谷みよ子あかちゃんの本まとめ
- 50年以上のロングセラー絵本かつ図書選定のお墨付き
- シンプルかつユニークな内容で赤ちゃんが親しみやすい絵本
- 瀬川康男さん・東光寺 啓さん・いわさきちひろさんの絵が、文章と優しくマッチしている
- 眠る、食べる、お風呂などをテーマに子どもの日常を豊かに育んでくれる
▼松谷みよ子あかちゃんの本(全9巻セット)を楽天・Amazonで探す▼
▼Aセットを楽天・Amazonで探す▼
「いないいないばあ」「いいおかお」「もうねんね」の3冊入り
▼Bセットを楽天・Amazonで探す▼
「おさじさん」「のせてのせて」「あなたはだあれ」の3冊入り
▼Cセットを楽天・Amazonで探す▼
「おふろでちゃぷちゃぷ」「もしもしおでんわ」「あかちゃんのうた」の3冊入り
コメントを書く