たべもの絵本にはさまざまな種類の絵本がありますが、麺料理の絵本があるのをご存知でしょうか?
この「めんたべよう!」は一体どんな絵本なのでしょうか。
日本傑作絵本「めんたべよう!」
作者:小西英子
出版社:福音館書店
出版年月:2018年9月
おすすめ年齢:3歳児~
福音館書店の日本傑作絵本シリーズ「めんたべよう!」。

日本傑作絵本シリーズというだけあって、「めんたべよう!」は、大きな絵本です。(26×27センチ)
「ちょっと大きすぎるのでは・・・?」と思われるかもしれませんが、この大きすぎるくらいのサイズが「めんたべよう!」にはちょうどよいといえます。
実際に器に盛ってテーブルに出てくる麺料理の大きさより、ひと回り大きいくらいでしょうか。
ダイナミックに“麺料理”の魅力を伝えるのに、大きな役割を果たしているわけです。
絵本のサイズは、重要な要素なのですね。
そして、食べ物絵本といえば小西英子さん。
これまでもさまざまな食べ物絵本が出版されています。
「まるくておいしいよ」「サンドイッチサンドイッチ」「おべんとう」など、どれも魅力的な絵本ばかりです。
絵本「めんたべよう!」を読んで
絵本「めんたべよう!」の年齢目安は「読んであげるなら3歳~」ということで、もうすぐ3歳になる息子に、まさにぴったりの対象年齢です。
そのうえ麺料理好きで、小西英子さんの絵本好きだということもあって、これは絶対ヒットすると確信。
届いた日の夜、寝る前の絵本タイムで早速「めんたべよう!」を一緒に読むことに。

案の定、くぎ付け!
つかみはオッケー!
初めて読む絵本は「とりあえず絵を確認したい!」といわんばかりに次々とページをめくるサトケン。
「めんたべよう!」も、次々とページをめくりますが・・・
ピタッ
ページをめくる手が止まって・・・
「これ好きだからね」と指さしたページは「カレーうどん」でした。
我が家では、カレーライスを作った翌日に、カレーうどんにすることが多いんです。
一晩寝かせたカレーで作るカレーうどんは絶品・・・♪
そんなにあの味が好きだったとは。ちょっぴりうれしいよ母ちゃん。
子どもが絵本好きになる?「めんたべよう!」
子どもって麺料理が大好きですよね。
もし、普段絵本に関心がなかったとしても「めんたべよう!」なら、絵本に関心をもつきっかけを作れるかもしれません。
試してみる価値のある絵本ですよ。
もし「めんたべよう!」で手応えがあれば、小西英子さんの他の食べ物絵本を試してみる・・・というように、子どもの好きなものや、好みのタイプの絵本から探って選んでいくのもおすすめです。
はじめは興味をもってくれなかったとしても、しばらくして読み始める場合もあるので、長い目で様子を見るというのも大事です。
絵本「めんたべよう!」は大人にもおすすめ
タイトル通り、めんたべよう!って気にさせられますし、外食がしたくなる絵本です。
出前でラーメンを頼むのもありでしょう。

麺料理が美味しく感じられること間違いなしです。
絵本「めんたべよう!」のココに注目!
天ぷらそばやナポリタンなど、迫力満点のさまざまな麺料理が美味しそうな「めんたべよう!」。
大人も写真集のように楽しめる、アートな絵本です。
麺料理そのものはもちろんですが、麺料理の盛り付けてあるお皿や、麺料理のお店も見どころです。
ぜひ、お気に入りのページを見つけてみてくださいね。
最後のページには、要注目です!
子どもは麺料理が大好き。離乳食でもうどんなどは早い段階で取り入れられますし、少し大きくなったら、スパゲッティやラーメンを美味しそうにすする子どもも多くなることでしょう。そんな麺料理をうどん・スパゲッティ・そば・ラーメンの4種に絞って描きました。どの場面も、あたたかな湯気やだしの香りが漂ってきそうな臨場感に満ちています。読めばきっと麺を食べに行きたくなる、そんな美味しい(悩ましい?)絵本です!
出版社 福音館書店公式HPより引用
日本傑作絵本「めんたべよう!」まとめ
- 麺料理について、子どもの食育になる
- 普段絵本に関心がなくても、麺料理は好きな子が多いので試してみよう
- 子どもが反応するページで好きな麺料理がわかる
- 迫力ある美味しそうな絵本で大人も楽しめる
- 外食や出前などで、メニューと照らし合わせたりするのが楽しい
カバーのついた存在感たっぷりの日本傑作絵本シリーズ。満足度◎ですよ!